今回はガンプラ(プラモデル全般)に使う接着剤について解説します。接着剤なんてどれも同じでしょ?と思いがちですが、これが意外と奥が深いんですよ。
適切な場所に適切な接着剤を用いることができれば、作業効率や作品のクオリティを高めることができます。
この記事では、接着剤の種類から使い分けまで解説します。皆さんが接着剤を買うときの目安になればいいなと思います。
それでは早速内容にはいっていきましょう。
メジャーな接着剤の紹介
まずは代表的な接着剤についておさらいしましょう。
瞬間接着剤
瞬間接着剤はその名の通り、塗布後すぐに固まることが大きな特徴です。接着強度も高く、比較的簡単に手に入るものになります。液状やジェル状など、粘度で使い分けることも可能。
オリジナルガンプラ作ろうとして一番初めに手を出すやつですね。
最近では塗った場所がわかりやすい黒い瞬間接着剤や調色が可能でパテのように使える瞬間カラーパテなど、プラモデル向けの変わった接着剤も増えてきました。
強度が高い分、失敗すると剥がしにくいのが難点。化学反応で接着分の周りが白化することがあるので、接着には便利ですが若干扱いにくい印象。ほんのちょっとだけつけて仮止めに使ったり、硬化スプレーでさらに硬化速度を早めるなど、使いこなせば作業性は高いです。
プラモデル用瓶入り接着剤
名称がいろいろあってややこしいので、ここではプラモデル用瓶入り接着剤とまとめます。タミヤセメントなどがこれにあたります。
硬化まで時間がかかるので、位置合わせや微調整がしやすいのが特徴。
プラモデル用というだけあって、扱いやすさはピカイチです。
硬化までの時間が長いですが、接着強度は高いです。
瞬間接着剤のように白化はしませんが、プラが変質し、若干色味が変わることがあります。色が変わっているだけので、塗装すれば問題はないです。
硬化までの時間が長い分、作業効率は瞬間接着剤に劣ります。
木工用ボンド
木工用ボンドは小学校でもよく使うメジャーな接着剤です。固まると透明になることと、固まる前なら水で簡単に落とせるのが特徴。
パーツ同士の接着に使うには強度が足りませんが、ジオラマの木の接着や水の表現など、意外と使いどころは多いです。固まるとゴムのようになるので、稼働軸のテンション調整などにも使えます。ゴムっぽいので、切削には向きません。
透明接着剤
透明なことが売りな接着剤。製品によって硬化後の強度や硬さは違いますが、共通して透明度が高く、瞬間接着剤のように白化しないのが特徴。
クリアパーツの接着や、塗装など表面を荒らしたくない場合に有効。取れてしまった細かいパーツの再貼り付けや接着剤自体をクリアパーツがわりに使ったりなど、いろいろ応用できます。
デメリットとして、固まるとゴムみたいになるタイプは切削に向かず、プラモコーナーでも売ってなかったりして意外と手に入りにくいです。たまにホームセンターとか100均で売っていることもあります。
接着方法による分類
これまで、メジャーな接着剤について触れましたが、他にもいろいろな接着剤があります。全て説明するのは無理があるのですが、接着方法では相手を溶かすタイプと自分が固まるタイプで大きな違いがあります。ここではそれについて解説します。
相手を溶かすタイプの接着剤
相手を溶かすタイプでは、接着するパーツ同士の表面を溶かし、溶けた部分が乾燥して固まることで接着します。タミヤセメントなどがこれにあたります。
原理上、プラ同士の接合になるので接着強度が強いです。無理矢理剥がすと大体、ヤスリやパテで修正するハメになります。また、材料によっては接着できない場合があります。一方で、接着剤の分でパーツの間にギャップができたりしないため、汎用性は高いです。
合わせ目消しなどでタミヤセメントが使われる理由として、プラを溶かしてくっつけるだけなので、硬度の差や色の変化が起こりにくく、ヤスリで綺麗に仕上げられることが挙げられます。
自分が固まるタイプの接着剤
自分が固まるタイプでは、塗布した接着剤が固まるので食いつきさえ良ければ材料を選ばず接着することができます。瞬間接着剤やボンドはこちらにあたります。
スタンダードな接着剤はこちらですね。直感的に扱いやすいですが、接着剤の分体積が大きくなるので注意。逆にその特徴を活かし、小さい傷や凹みを埋めるのにも使えます。
種類によってゴム状になったり樹脂状になったりと、硬度がかなり変わります。切削時には気をつけておかないと、プラとの硬度差でプラと接着剤のどちらか一方のみが削れてしまったりします。
瞬間接着剤では、デザインナイフですら削りにくい硬さになるので、商品選択が特に難しいです。
接着剤の使い分け
ここまで、接着剤の解説を行ってきましたが、最後に具体的な使い分けを紹介します。私の接着剤の使い分けが下の画像になります。
プラモデル用というだけあって、基本的にタミヤセメントがあれば大体の用途に使えます。
これにプラスして、傷の穴埋めやたタミヤセメントが使えない材料には瞬間カラーパテを、クリアパーツや塗装後の接着には透明接着剤を使っています。ボンドはジオラマで使うぐらいですね。
まとめ
今回は接着剤について紹介しました。適切なところで適切な接着剤を使うことができれば、作業性や作品のクオリティの向上に繋がります。これはどのツールにも当てはまることなので覚えておきましょう。
個人的に、一つのツールの扱いに熟練するよりも、作業によって便利なツールをどんどん使い分ける方が圧倒的に楽だと思います。弘法筆を選ばずとは言いますが、誰でも名人になれるわけではないので……
今回も最後まで見ていただきありがとうございます。
コメント