タイトルの通り、今回からHGUCゼータプラス ユニコーンverを作っていきます。最近ゴールド機体続きだったので、ゼータプラスは色鮮やかに仕上げようと思います。
今回は初回なので、素組みと作製コンセプトになります。
それではゼータプラス、作製していきましょう。
内容物
まずはいつもどおり内容物の紹介からです。
箱絵は連邦軍地上部隊の絵です。UCではジェスタに踏みつけられたイメージしかない……
説明書はHGUC標準な感じで特に特徴はありません。
次はランナーを見ていきましょう。まずはAランナー。
変形用関連の装甲パーツがちらほら。
Bランナーはウイングやシールドのパーツが目立ちますね。
Cランナーは2個入っています。手足のパーツですね。
D1、D2ランナー。バーニアなどの白部分と足の青のパーツです。
E1、E2ランナーは関節やライフルのパーツ。
Fパーツには変形後のフレームや一部フレームパーツが入っています。
その他、シールが2種類とサーベルエフェクト、ポリキャップが入っています。
全体的に変形用のフレームがあるせいかアナザー系と比べてパーツは多めですね。アナザー系が少ないのもありますが。
素組み
それではどんどん組んでいきましょう。
まずは胸部分。変形機構をオミットしている分、カッチリした印象。ウイングの接続フレームの肉抜きがちょっと気になります。
次は頭です。Zとは違い、前後に長い頭部。前後分割なのでちょっと工夫されていますが一応分割線があります。
続いて腕です。一部消えていますが、上腕と関節にパーティングラインがガッツリあります。更に前腕はモナカでド派手な合わせ目が……中にはポリキャップが入るだけなので合わせ目消しは楽な部類です。
このキット、全体的に「どうせ合わせ目消しするやろ?」って感じのパーツ分けをしてます。消すのは楽ですけどガッツリ合わせ目が目に入るところに出ます。
上半身を合体。かなりのイケメンです。
お次は脚です。脚の関節部分がモナカなので合わせ目が出ます。サイドアーマーも裏に肉抜きと合わせ目があります。スネは珍しい前後分割。
脚にはこのキットで一番の不満点があります。矢印部分にロール軸があるかと思いきや、ガッツリ固定されてます。可動を仕込むスペースもほとんどないです。さらに、脚の付け根のところも見かけによらずロール軸がありません。
つまり、股のボールジョイント以外で脚を開くことができません。しかもその股関節もサイドアーマーが干渉します。よって、脚の可動がかなり不自由です。
腰アーマー側はサイドアーマーがないのでかなり脚を可動させやすそうなデザイン。させやすそうなだけですが。
リアアーマー裏がスカスカなのが気になるところです。
ウイングパーツはいたって普通の作りです。両翼が挟み込み式なので合わせ目が出ます。スタビライザーは段落ちモールド化してるので問題ないです。
武装はシールドとライフル、ビームサーベル×2が付属。ビームサーベルの持ち手はサイドアーマーと一体化してるので、サーベルをもたせると、マウントしてるのに装備してる状態となります。
これで本体の完成です。
変形機構がない分、プロポーションはかなり良いです。変形にはHGUCキット恒例の変形用のフレームを使います。流石に1/144スケールでZ系の変形は無理がありますしね…… MGのZを作って見るとZ系列の変形の異常さがわかりますよ。
一度バラしてから合体します。
変形用のパーツを使うだけあってウェイブライダーへの変形後もシャープでカッチリした印象です。プロポーションの両立という面では完全変形より優れていると思います。
最後に若干可動範囲の紹介を。首は割と上を向けるようになっています。
肘と肩は90度ぐらいまで曲がります。肩アーマーは見かけによらず結構動くので可動の妨げになりません。
腰はロールはできませんが、気持ち程度ひねることができます。脚は正座できるぐらいまで曲がります。ただし、前述の通りロール軸を使って外側に開いたりはできません。なので脚を曲げたポーズが決まりません。
なかなかポーズが決まらない……
ライフルには接続ダボが地味に2つあります。後ろ側を使えばZ風の接続が可能です。
ここらへんは好みで選べていいですね。
まとめ
今回から、HGUCゼータプラスの作製をスタートしました。スタイルはいいですが、可動面がちょっと不満なキットです。
今回はセンチネルに登場した、Zプラスハミングバードのブルーカラー風で仕上げようと思います。A1型の配色の見本もメタコンZプラスがあったので、それを参考にしていくよていです。
次回は合わせ目消しや肉抜き穴の処理をしていく予定です。
今回も最後まで見ていただき、ありがとうございます。次回もお楽しみに。
コメント