研究が本格的に再開しそうな今日このごろ。国際学会の霊圧が消えた通知を受け取りテンションダウン。しかし、こりもせずに新しいキットに手を出す私であった。
というわけで今回からHGIBOマンロディの作製を行っていきます。実はこのキットが発売された直後から組んでみたかったのですが、なかなか機会に恵まれずに今に至ります。今回は素組みですが張り切って行きましょう。
では内容をどうぞ。
ランナー紹介
まずは箱絵から。

パイロットは1期でお亡くなりになったのに、ランドマンロディを求めるモデラーたちのせいで酷使される昌弦くんです……
こんなことならアストンとかでよかったんじゃないかなー
それはさておき、箱を開けてランナー紹介です。

Aランナー

フレームメインのランナーです。
BランナーとCランナー

2色の装甲ランナーです。機体のデザインもあって、大きなパーツが目立ちます。
Dランナーとポリキャップ

特に言うことはないです。
シール

特徴的なセンサーを再現するシールです。塗装で再現するのはめんどくさそう。
以上が内容物になります。
組み立て
それではどんどん組み立てていきましょう。
まずは胴体。



まんまるな胴体です。フレームがスカスカなのがちょっと気になるかな。
頭部

めちゃくちゃ平たいです。
腕


前腕はモナカで大胆な合わせ目ができます。消さねば。

以外だったのがこのハンドパーツです。専用デザインになっていて、軸部分が長くなっています。自分で平手とかつくるのは難しそう。
脚



足がない変わったデザインです。こちらも合わせ目がガッツリ出ます。消さねば。
腰



丸みを帯びたデザインで、脚と脚の間隔が広いです。裏のマウントラッチはスライドで展開。
武器類

ハンマーチョッパーとサブマシンガン。こういうナタみたいなデザイン好きです。
完成
ぐるりと一周。



なかなか愛らしいフォルムです。本編で特攻覚悟で飛び回っていたと思えない……
ばんざーい

くつろぎ

これは癒やされますわ。(昌弘の顔とのギャップよ……)
素組みができたところで今回の作品コンセプト発表。
今回の作製コンセプトは「零細企業で工業機械として酷使されるマンロディ」です。
今回もウェザリングましましの全塗装で仕上げます。色は塗装の練習も兼ねて白色を使う予定。あとは工事用機械によく使われるオレンジ系ですかね。ランドマンロディとは被らないようにします。
今回は結構パーツをいじる予定なので、そのへんは次回紹介します。
まとめ
今回から、HGIBOマンロディの作製に取り掛かりました。個性的なデザインで、いろいろいじり甲斐のありそうな機体です。今回はオリジナルパーツ作ったりしてガッツリいじる予定ですので、次回は作製のコンセプトがメインになる予定です。
今回も最後まで見ていただきありがとうございます。次回もお楽しみに。
コメント