ガンプラをつくろう第7弾です。ガンプラをつくろう企画も今回で最終回になります。
前回はようやく筆塗り塗装に入りました。今回は小改修と筆塗り塗装、そして仕上げまで行きます。それでは、ガンプラをつくろう第7弾スタートです。
仕上げを制するものはガンプラを制す…
小改修
前回フレーム塗装を行いましたが、気になる点がいくつか出てきたので、改修を行っていきます。
まずはザクマシンガンの弾倉部分から。
造形自体は悪くないのですが、このように裏面は肉抜き穴でスカスカです。流石に見栄えが悪いので、この穴を埋めて行きます。
肉抜き穴の埋め方はパテで埋める方法とプラバンで塞ぐ方法の2種類あります。それぞれの特徴を下の図に示します。
私は大面積な場所や重量が重くなってほしくない場所はプラバンを使い、その他はエポキシパテを使うといった使い分けをします。別にどっちを使わないといけないとかいう決まりはないです。
今回は重量が増えてほしくないのでプラバンで塞ぐ方法を使います。
タミヤセメントを使ってこのように、接続穴を塞がないようにプラバンを接着します。プラバンとプラバンの間は合わせ目消し要領で消えるので、問題ありません。
乾燥したら余分な部分をニッパーで切り落として、ヤスリで整えます。
モールドを足すことも考えましたが、目立つ部分でもないのでそのままです。
次にセンサー部分に手を加えます。
原理としてはHアイズとメタリックカラーの組み合わせを利用します。
センサーサイズ似合ったHアイズの在庫がなかったので、メタリックピンクを塗って、透明な接着剤を上から塗りました。なかなかいい感じです。
最後に改修ではありませんがヒートホークに手を加えます。
まずは、キット付属のもの。
ちっさ。
イメージよりもだいぶ小さいです。どうしようか悩んだ末に、ジャンクパーツからそれっぽいものを持ってくることに。
HGIBOグシオンリベイクの斧が入っているオプションパーツセットのパーツです。
持ち手を切断して再接着することで長さを調整。先端のハンマー?部分を切断し、ディテールアップパーツで塞ぎます。
刃先の部分はMr.COLORの黄橙色にします。刃先に明確な境界がないので、フリーハンドで塗り分けます。
持った感じ。サイズはかなり大きめですが、これはこれでいい感じなので採用。
塗装
前回注意し忘れましたが、塗装中に頭痛や吐き気を感じたら、塗装をやめて空気がきれいなところで休憩をとってください。(自分がなってから気づく)
心配であれば市販のマスクや防毒マスクをつけて作業してください。(私も防毒マスク検討中)
それでは、前回に引き続き、濃い緑の部分をMr.COLORの暗緑色で塗装していきます。
基本的には薄い緑部分と同じで4回塗りで仕上げます。
次は濃いグレーの部分の塗装。こちらはラッカーではなく、タミヤカラーのXF-84ダークアイアンを使って塗装します。
この塗料には本来金属粒子は入っていないのですが、違うキットを塗装するときに瓶にメタリックカラーを入れています。こうすることでチタンコーティングのような感じになります。
模型店などではパールパウダーなど、塗料に混ぜる粉末が売られているので、いろいろ試して見ると面白いですよ。
基本的に、通常色とメタリックカラーを併用する場合は、筆を念入りに洗浄したり、筆を変えるなどして、金属粒子が入らないようにしましょう。
塗り方はラッカー系と同じ。溶剤は専用のものがあるので注意。
タミヤカラーの溶剤ではラッカー塗料は溶けないので、完全に硬化していればラッカーの上に塗ったタミヤカラーのみを溶かすことが出来ます。色分けが難しいところや、複雑に塗り重ねるところには便利です。
こちらもサクサク塗り進めます。
最後に色分けの都合で塗っていなかったところやスカート裏などを塗っていきます。
パイプ部分は節の部分を焼鉄色に塗ってからパイプ部分をタミヤカラーのXF-84ダークアイアンで塗り分け。
細かい塗りわけなのでかなり神経を使います。
まあまあの出来です。
全体を見渡して問題がなさそうであればスミ入れに移ります。
スミ入れ
今回、スミ入れには0.02 mmのコピックモデラーと0.3 mmのスミ入れ用シャーペンを使います。シャーペンは別に専用のものでなくてもいいと思います。
濃い色のパーツにはコピック。薄い色のパーツにはシャーペンを使っていきます。スミ入れは黒ですべてのモールドを塗らないといけないと思われがちですが、墨入れは影を入れていくものなので、最低限にとどめます。具体的には下図のところ。
塗装のはみ出しをきれいにしたりやパーツのメリハリを出したりするのに便利です。パーツの色によって、黒やグレー、茶色といった、パーツ色よりも若干濃い色を使うとより効果的です。
基本的にモールド部分は塗料が溜まって色が濃くなっているので、スミ入れはしません。浅いモールドのみ墨入れしていきます。
あとは仕上げのトップコートです。
トップコート
すべての塗料をつや消しで塗装していれば問題ないのですが、今回はつや消しと半光沢の2種類の塗料、さらにラッカーとタミヤカラーの2種類を使っているので、色によって表面の質感がかなり変わっています。
これを緩和するために、全体につや消しコーティングを施します。今回は水性のつや消しトップコートを使います。
全体がコーティングできるように、ある程度分解します。
それではベランダへGO!
新聞紙を引いて作業をします。
色はないので、万が一飛び散ってもカサカサになるだけなので安心して作業できます。
やり方としては、だいたいパーツから30 cmぐらい離して霧を吹きかけるように、自分の目標とするつや消し度合いまで数回スプレーを往復させます。
注意としては、スプレーの出始めと終わりは、噴霧が不安定になるのでパーツに当たらないところにくるようにします。
ここまできたらもうこっちのもんです。いやー、ここまで長かった。
いざ、つやけs(プシュッ)
( ゚д゚ )
いや、アルコールで落ちるからへーきへーき(泣)
あっ \(^o^)/
塗り直してもう一度つや消ししました。
完成
完成。とりあえずぐるっと一周。
なかなかよいのでは?溢れ出る中ボス感。またきれいな背景でレビューを投稿します。
最後に素組みとの比較。
まるで冴えない男子が初めて美容室にいってイケメンになったような変わりっぷり。
これだからガンプラはやめられない(笑)
まとめ
今回塗装とつや消しコートを行い、ついにHGUCザクⅡ完成です。ガンプラをつくろう企画も今回で終わりです。
私自身、まだまだ改善の余地があるので、いつかもう一度ガンプラをつくろう企画をやるつもりです。
これまで、ガンプラの作り方を記事にしてきましたが、結局、自分のやりかたで満足できる作品ができれば、それでいいと思います。ガンプラは自由に作るものです。作った完成品を一番目にするのは自分自身です。だれになんと言われようと気にする必要はないです。
自分で見ていて気になる点とか出てきていろいろやっていくうちに技術力は上がっていきます。それがガンプラの楽しさでもあります。長くなりましたがこれで終わります。
次回は塗装したHGUCザクⅡのレビューをして、その後は違うキットの作製記とレビューを行っていく予定です。これからもよろしくお願いします。
コメント